景気判断上向きだが・・・元にもどるとは限りません。
サプライチェーンの回復で、製造業中心に回復傾向で、期間従業員の雇用も増えています。
一見、景気回復への期待が膨らんできたかにもみえます。
しかし、そうではありません。まだ震災前の輸出高や、震災前の生産には至っていません。
よそうより回復が早かったというこで、日本企業自体の、シェアを奪われるというダメージは少なくてすみそうですが・・・
日本国内の労働、雇用情勢は、震災前にもどるかどうかはわかりません。
そうでなくても元々震災前から雇用状態がわるかったので、経済の多少の回復で、よくなるかもしれませんが・・・
企業が今回の震災で得た教訓で、国内一局集中では、危ないということ、
また電力量の不足で節電で生産が調整されることから、国外への工場の分散が当然進みます。
結局、単純労働市場は経るわけで、国内の雇用はよくなりません。
つまり大企業の一部のエリート以外は、収入がさして増えることはなさそうだというこどてす。
ですから結局震災以降の景気回復でも、私たちは、自力で副収入で年収を増やすことを考えなけれはせならないのです。
やはり在宅ワークなどを持つことを考えていかないとしょぅらいは厳しい現実があるということです。
また在宅仕事を発注するということ自体、供給が少なくなる可能性もありますので、自らビジネスをする副業を考えないといけないでしょう。